つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

父親の作った土俵で相撲を取るな

 今、ワイドショーネタになっている大塚家具株式会社の同族経営者の内輪もめはなかなか興味深いです。再三にわたる社長の解任、選任劇は、小生も新聞の経済欄ニュースで見て知っていましたが、何で血のつながった父娘が対立しているのかはよく分かりませんでした。昨今のワイドショーでようやく内実が理解できるようになりました。要は経営方針の違いなんですね。
 父親の方は高級家具販売志向、少数ながら質のいい顧客を大事にしていく主義で、妻や長男が支持しています。一方、長女は低価格、大量販売志向で、イケヤやニトリと同じような不特定多数相手の大衆路線を歩もうとしており、弟や妹、その夫が支持しているようです。まさに家族が真っ二つの派に分かれ、骨肉相争う形になっています。
 創業者である父親は、一時娘に経営を託したが、結局、うまくいかなかったのを見て、従来の販売方法に固執する方が他と差別化でき、同社が生き残れる道だと確信、経営実権の再奪取に乗り出したのです。長女は一流大学で経営学を学んでいることから、旧路線を否定しています。新路線での経営悪化は改革が不十分、道半ばであったからとの認識があったのかも知れません。社員の多くは恐らく長女のドラスチックな転換に不安を感じ、父親路線に同調しているはずです。
 両派は今、実権を取るには最終的に株主総会の判断だとばかり、株の取得に動いています。その結果、同社の株価は急上昇し、経営実態を離れた異常な高値を記録。骨肉の争いが社内どころか、一般株主まで巻き込む実にいびつな形の社会現象になっています。老婆心ながら、こんな企業の製品が以後大衆に受け入れられるかどうか心配になってきます。
 この路線の違い、どちらかがいいかなどは軽軽に言えることではありませんが、一つ大事なことが忘れられているような気がします。この会社は父親が創業者であり、娘はそのおこぼれにあずかっているにすぎないということです。父親が会社を作っていなかったら、娘がしゃしゃり出る舞台もなかったのです。ですから創業者がこうだと言うのなら、結局、それに従うしかないのではありませんか。株主総会の判断など仰ぐ必要はありません。
 岡目八目的に直言するならば、娘はそれほど自身の経営方針に自信があるなら、自分で別の家具会社を創業すればいいことです。自分が作った会社で父親の会社の業績を超えてこそ自分の経営方針の正しさを証明できるし、父親に「そら見たことか」と言えるのではないですか。父親の作った土俵の上で相撲を取って「私の方が強い」などと言うのは実に滑稽な仕儀です。

 上の写真は、船橋市街地を流れる海老川沿いに咲いている河津桜。母親のいる老人ホームを訪ねた帰りのこと。