つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

龍馬伝、もっとリアリティーを

 前にも書きましたが、NHK大河ドラマの「龍馬伝」は薩長同盟締結という佳境に入ってなかなか面白く、目が離せません。日曜日に遠出し、放送時間に戻れないと分かった場合は、コンピューターのテレビで録画して見ています。
 次々といろいろいい役者が出てきていますが、お龍役の真木よう子さんはいい役者ですね。気が強く、龍馬への心を素直に出せない市井の女の役柄を見事に演じています。お登勢役の草刈民代さんの演技はいまいちですが、まあ、美人顔で十分演技をカバーしていると思えば、いいのではないでしょうか。
 高杉晋作役の伊勢谷友介君も好演しています。同じNHKドラマで白洲次郎を演じたときも、なかなか存在感のある演技をしていましたが、高杉役ではさらに油がのった感じがします。美男子なのに、そんなことを忘れさせる強い個性を持った役者ですね。
 それにしても、気になるのが劇中の後藤象二郎の人物像。実際は、あんな感じではなかったように思います。実物の彼は、後年坂本龍馬と一緒に船中八策を考案した人物であり、明治維新後もそこそこ活躍し、歴史に名を残す人物です。そんな人が劇中のように、やたら威張り散らすことがあったとしたら、テレビで初めて幕末、維新の歴史に接する人をミスリードすることになるでしょう。
 同時に、後年、三菱の創始者となる岩崎弥太郎後藤象二郎に対しあんなにおどおどしていたら、大三菱の名に傷がつくというものです。まあ、かっこいい龍馬と対象的に卑屈感を出す面白い演出なのでしょうが、それにしてもやりすぎの感があります。
 やりすぎと言えば、弥太郎が新撰組屯所にとらわれていることを知って、坂本龍馬が救出に行こうとする場面がありますが、剣豪の多い屯所に行くことなど実際は考えられないことです。寺田屋で、龍馬が近藤勇局長を刀の柄で眠らせる場面がありますが、これもばかばかしい。いくら真実を離れたドラマとはいえ、龍馬のかっこ良さばかりを強調するのではなく、もう少しリアリティーを感じさせるストーリーであってほしいと思います。
 下の写真は、今夏、北京を訪問したときに日本そば屋で会食した評論家の宮崎正弘さん、産経新聞の伊藤正支局長、さらに銀川旅行にも同行した畏友の山本悦夫さん。ここの日本そばはうまかった。北京には今、日本のものは何でもある感じです。