総選挙は明後日(27日)投開票であり、この時点で自民党大敗を前提に文章を書くのはいかがなものかという感じですが、今日の朝刊を見ると、どうも自民党単独では到底過半数に行かず、自公合わせても過半数の233議席に達しないのではないかとの事前調査結果が出ています。小生は自由と民主主義を愛し、国家の安全保障の必要性をシビアに感じている人間。加えて、自民党の機関紙に記事を書いているという義理からも、自民党を支持していますので、自公退陣という結果になったら残念でなりません。
なぜ、自民党が駄目なのか。本来、自民党に新しい総理総裁ができたら、その勢いで総選挙に打って出るというのは常套手段です。巷間言われている「鉄は熱いうちに打て」です。前総理の岸田はそれで勝ったし、逆に、麻生太郎や菅義偉は就任後だらだらと解散を先延ばしして、結局、衆院任期ギリギリまで引きずって行って退陣せざるを得なくなったことがありました。ですから、石破の選択は間違っていないのでしょう。
ただ、一つ苦言を呈すれば、彼は総裁選前後で言行不一致が見られたこと。総裁選の討論会では、高市早苗らと同調するように「然るべき国会論戦をやったあとに解散」を主張していました。総裁選後の早期解散を言ったのは、むしろ小泉進次郎でした。彼は、野党との政策論議に耐えられないのか、ひょっとしたらボロを出すかもしれないという心配があったのか、「じっくり解散」には否定的でした。ところが、「じっくり解散」を言っていた石破が、何をとち狂ったのか総裁選の勝利後すぐの解散に出たのです。これだけ見ても、石破への信頼度は落ちたでしょう。
次に彼の駄目な点は、いわゆる裏金議員に対して、公認を下ろしたり、比例区との重複を認めなかったりと再度の処分を課したこと。自民党は独自の調査結果から、裏金問題への世間の反発が強いと判断して、受領議員に対し選挙上でも一定の”負荷”を与えたのです。ただ、これは高市が言うように一事不再理の原則に反します。しかも、この裏金議員への負荷についても何か中途半端なところがありました。結局、選挙民の喝さいを受けるまで行っていないし、それどころか再処分の中途半端感がさらに自民、石破批判に結び付いてしまったのです。
決定的なボロは、共産党機関紙「赤旗」にすっぱ抜かれた不公認裏金議員の選挙区にも政党交付金をばらまいたこと。石破は「議員に渡したのではなく、その地区の自民党活動を支援するため」と言っていますが、詭弁に見られました。なぜなら、不公認の裏金議員の選挙区には自民党議員はいないわけですから、その金は事実上、裏金議員のために使われてしまうのです。不公認裏金議員も当選すれば当然自民党に復党するわけで、結果的に交付金は実質裏金議員のために遣われるということでしょう。
実は、小生は裏金議員という言い方には反対で、単に政治資金帳簿への「不記載」に過ぎないのではないのかと思っています。つまり、収入は恐らく大方議員の政治活動費に遣われたのであって、私服を肥やすためではないでしょう。政治資金として帳簿に記載しておけばまったく問題はなかった。という意味では、「裏金受領」というのは単に「自動車免許証の不携帯」程度の軽犯罪で、これを「悪代官と結託し、私腹を肥やす越後屋のワル」と見るのは間違いではないかと思います。最大のワルのように書くのは、何でもフレームアップしたがるメディアの習性でもあるのですが…。
それはともかく、自公で過半数割れしたらどうなるのか。政権が立憲民主党主体になったら石破総理は存在しないので、当然党内で責任問題は出てきます。問題は過半数寸前の場合、あるいは過半数割れしてもどこか他の政党が補完戦力に入って自公政権が辛うじて存続した場合。それでも石破総裁への批判が起こり、総裁交代の動きが起きるでしょうね。後釜には、石破政権の継承で岸田が再登場を狙っているようですが、これは問題外。やはり、先の総裁選で接戦で負けた高市が出てくるのではないかと愚推します。
蒸し返すようですが、岸田の後の総理総裁はやはり「若さ」か「女性」を前面に出すべきでした。小泉、小林の若さか、高市の女性という”変化”があったら、自民党は負けないのかも知れません。石破のようなある種、在庫一掃、コケが生えたような古手の政治家が出てきたので全然刷新観はありません。そういう意味では、石破を選んだということは、まさに自民党の多くの議員に危機感がないことを物語っています。2009年選挙のように、一度下野した方がいいのかなとも思います。