つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

やはり、無観客の大相撲はつまらない

 世の中、人生の中には、「上り坂、下り坂のほかに、”まさか”というさかもあるよ」という言葉がよく言われます。新型コロナウイルスの蔓延によって、今春のセンバツ野球大会が中止になったのは、これを目指していた高校球児ばかりでなく、高校野球で春の到来を感じようとしていた多くのファンにとって”まさか”であり、がっかりさせました。大好きな大相撲も無観客で今一つ盛り上がりに欠けるし、間もなく桜も咲くという本来なら浮き立つ季節なのに、実につまらない、意気消沈のムードに満ちています。

 それにしても、これまで戦争以外で中止になったことがないというセンバツの中止は驚きました。まあ、小生が一浪して大学受験をした時には、学園紛争で東大、東京教育大(現筑波大)の入学試験がなくなり、国立大学の門が大変狭まったというのも、小生には”まさか”の事態だったし、アフガニスタンへのソ連侵攻が原因で日本も米国に同調して、1980年のモスクワ五輪をボイコットしたのも、当時のアスリートにとっては”まさか”であったでしょう。

 センバツの中止は大変残念ですが、まだ夏の大会がある。むしろ、21世紀枠などといういかがわしい別枠の選抜方法がなく、正々堂々県予選から勝ち上がる夏の大会の方がよほどすっきりした大会であり、球児が本当の実力を示せる機会だと思います。志望校を絞る大学受験なら1年待たなくてはならないし、オリンピック出場を目指すなら、さらに4年の辛抱が必要です。それに比べたら、今年の球児はあと4か月も待てば済む話ですから、それほどのことでもないのでは。ただ、春夏連覇などという機会は持てませんね。

 欧州旅行から帰ってからずっと、大相撲中継にかじりついています。無観客について、NHKアナウンサーは「土俵上の音が生々しく聞こえていい。新鮮だ」とか「場内に観客はいないが、テレビ桟敷には数千万人がいる」などと敢えて前向きな話をし、さらにテレビ桟敷にいる視聴者の反響を紹介しています。確かにテレビの向こうには多くのファンがいるというのはその通りなんですが、やはり、客がいないのはさみしい。主客一体は演劇、音楽活動に限らず、スポーツのゲームでも絶対必要です。

 土俵入りで力士名が呼び上げられる時に拍手の大きさで人気度が分かるが、それがない。この一番という時の場内の熱気の盛り上がりと掛け声がない。番狂わせで横綱が負けても座布団は飛ばない。第一、観客がいなく、だれも見ていないのに、懸賞金の垂れ幕が土俵を回っているのは実に滑稽です。NHKのテレビカメラはいつもは企業名、商品名を写さないよう、懸賞金掲示の時は遠写しにするが、この本場所に限っては、さすがにこれはまずかろうということか、若干垂れ幕が見える状態のカメラ目線になっているのは、ある意味新鮮です。

 このブログでもさんざん書いていますが、小生は目に見えないものを必要以上に恐れるのは反対です。お化け、幽霊を恐れて墓地に行かないのに似ているとまでは言いませんが、感染し、罹患したからといって確実に死ぬわけでないのですから、もっと悠長に構えてもいいのでは。入場者にマスク装着、アルコール消毒を義務付ければ、済む話ではないのかと思いますが、、。スポーツでもっと春到来を喜び、楽しみましょう。

f:id:higurashi-takanori:20200313134644j:plain

 上の写真は、かつてのベルリンの壁の上に描かれた有名なブレジネフ・ソ連書記長とホーネッカー東独書記長のキスの絵。独裁政権、こういう習慣ともに、大いに気持ち悪い。しかも、こんな”濃厚接触”の絵はウイルス流行時にふさわしくない。

中欧、北欧、マスク装着の人はいない

 中部欧州のドイツ、チェコオーストリアハンガリーを8日間ほどで駆け足旅行してきました。一番印象深かったのは、新型コロナウイルスの影響で、どの観光地も中国人が皆無。恐らく韓国人もいないでしょうから、アジア人なら日本人と少人数の台湾、香港人だけのよう。取りあえず、中国人らがいるわいわいした感じがなかったのが良かったです。今、イタリアなどでかなり罹患者が増加しているんですが、中部ヨーロッパではマスクをしている人もなく、なんだか「そんな病気の流行あったの」みたいな錯覚にとらわれました。

 旅行前、ツアーのガイドさんから「欧州ではマスクをしていると罹患者に見られ、いじわるされたり、攻撃されたりするケースもあるので、止めて欲しい」と注意がありました。そこで、小生を含め参加者は成田までマスクをしてきたんですが、航空機内以降は皆、外すことに。確かに、トランジットしたヘルシンキ空港、最初に入った国ドイツでは現地の人がまったくマスクを着けていない。となると、やはり旅行者も付けにくい雰囲気がありました。

 ただ、現実的にはイタリアとか、フランスでは感染者が激増しているんですね。ドイツですら、われわれが去ったあとにかなりの感染者が出ていることを周辺国のテレビが伝えていました。北欧、中欧ではウイルスには無関心なのか、それとも、おおざっぱな国民性なのか、無知なのか。シェンゲン協定で、EU内では人々の移動は自由。ですから、イタリアなど流行地からの人間を国境で防ぐことはできないんです。オーストリアは実は、ドロミテ高原を挟んでイタリアの重感染地域のミラノなどイタリア北部と隣り合わせなんで危険なんですが、ウイーンでマスク予防している人は皆無でした。

 ウィーンは観光で持っている街。中国人、韓国人が来なくなり、日本人も出不精になっていることから、観光客相手の商売は上がったりの様子でした。日本人向けの免税土産物ショップの店長は「ウィーンは音楽、美術の都なので、学生の観光客が多いところで、しかも今は卒業旅行のベストシーズンなんだが、日本で小中学校の休校を決めたあとにガクっと観光客が減少した。毎日の売り上げは50%以下になっている。このまま半年も続くと従業員の解雇どころか店の存続の問題にもなる。日本でワイドショーはじめ、コロナウイルスのニュースを誇張し過ぎている」と嘆いていました。

 プラハチェコグラスを売っている土産物屋には日本人と中国人のスタッフがいました。外国語ができないそれぞれの国の観光客に対応しているんですが、小生はこのうち中国人スタッフと話して見ました。河北省保定出身の男性、福建省アモイ出身の女性の若い2人。中国人客がいないので、商品説明や対応の必要がないので、日本人客向けにお茶、コーヒーのサービスを担当していました。小生が中国語で話しかけると、手持ち無沙汰だったのか、長く話し相手になってくれました。当然2人が担当するセクションの売り上げは激減で、2人の雇用に関わっているような感じでした。

 ウィーンでは、われわれのツアー仲間8人で中華料理店に入ったのですが、中はガラガラで、夕食時なのに、西洋人客1人が食べていただけでした。店主も「イヤー、中国人客が皆無になったので、経営が難しい」とこぼしていました。小生、これを見て逆に思ったのは、現在、欧州でいかに中国人観光客を当て込んだ店が多いかということ、そしてコロナウイルスが飛んでもない影響を与えているということです。

 ブダペストドナウ川の夜景見学クルーズに参加しました。われわれは夕食を食べたあとのアトラクションでしたが、エジプトのナイル川と同様に、ここのナイトクルーズもブッフェ付きに人気があり、これまでは中国人客で賑わっていたそうです。しかし、今は中国人が来ないので、ブッフェ船は虚しく係留されているだけ。ガイドによれば、夜景見だけの日本人観光客にはいつもは漁船に毛の生えたような船しか手配してくれなかったそうですが、今回は中国人向け(?)のヒマになった一艘のブッフェ付き豪華船を回してくれました。

 本来なら、ウィーンのシェーンブルグ宮殿や美術史博物館、ブダペストの夜景見クルーズは行列ができるほどの人気観光メニューです。が、今回はどこも行列なし。中国人が出国禁止になったことが、われわれにとっては”不幸中の幸い”になりました。

f:id:higurashi-takanori:20200310203603j:plain

f:id:higurashi-takanori:20200310203642j:plain

 上の写真はドナウ川の夜景。上の方はくさり橋、下の方は国会議事堂のライトアップ。

イベント中止!景気冷えさせ、経済は衰退だ

 今日午後、まさに球春を告げるプロ野球のオープン戦が見たくなったので、贔屓でもない巨人-ヤクルト戦にチャンネルを合わせました。歓声のない無観客試合です。まあ、テレビ、ネットで多くのファンが見守っていると想像すれば少しは納得できるのでしょうが、スタジアムに人がいないというのは実に虚しいものです。巨人の先頭打者、吉川尚輝選手がいきなりホームランをかっ飛ばしたが、球は無人の外野席に跳ね返るだけで迫力がありません。

 大相撲の理事会はきょう、8日から始まる大阪春場所について、他のプロスポーツと同じように無観客開催とするよう決定しました。小生は大相撲ファンなので、毎場所、NHKのBSが中継を開始する幕下中ごろの取り組みから見ることもあります。そのころは場内もガラガラで、もちろん盛り上がりに欠けています。そのガラガラの風景が今春場所は、幕内、三役、横綱戦まで続くのかと思うとゾッとします。

 ということで、イベントがないために、週末のスポーツニュースもつまらなくなりました。きょうは、かろうじて東京オリンピックに出場する3人目のマラソン代表を決める東京マラソンがあったから、まだ見る気になりましたが、大好きなラグビーはじめサッカー、バスケットの試合はありません。この世からスポーツイベントをなくすことがなんと虚しいことか、なくなってみて改めてしみじみ感じます。

 前にも書きましたが、コロナウイルスをそんなに恐れる必要があるのか。所詮、毎年はやるインフルエンザ程度のもので、こちらが体力を維持し、免疫力を高めておけば、跳ね返せるのではないか。これまで感染して死亡する人は老齢者、持病持ちの人が多い。であれば、こういう人たちは従来のインフルエンザにかかっても死に至ることもあるわけで、コロナウイルスを特別視することはないと思うのです。

 大衆が集まる場は感染の温床になるということですが、そんなことを言ったら、電車にも乗れないし、会社にも行けない。すべての人が家から一歩も出るなということであれば、社会活動は成り立たない。一人ひとりが最大限の注意をし、マスク装着、アルコール消毒を徹底していけば、済む話ではないでしょうか。もちろん、自身の判断で、体調不良と感じる人は外出を控えてもらいたいと思いますが、、。

 という観点に立つと、さまざまなイベントの中止・延期や無観客、図書館、劇場、遊園地などの閉園は芳しくない。限りなく景気を冷えさせ、経済を衰退させます。コロナウイルスにやられる前に、サービス産業などはこの不景気で参ってしまいます。突然発表された学校の完全閉鎖だってやり過ぎだと思う。学校に行かなくなれば、子供は代わりのどこかに集まって、群れて遊ぶ。そうなれば、教師が付いていてマスク、手洗いを徹底させる、管理しやすい学校よりは、子供たちの感染リスクはむしろ高まってしまうのでないでしょうか。

 各自が最大限注意して、もっと外に出ましょうよ。居酒屋で酒を呑みましょう。遊園地に行きましょう。なんだか、ニュース番組を見れば、コロナウイルスの話ばかり、そのうえ盛り上がるべきイベントもないとなれば、ますます気分が滅入ってしまいます。

f:id:higurashi-takanori:20200301234259j:plain

 上の写真は、前回と一緒。小中学校の友人たちと行った新松田・河津桜園でのワンショット。われわれは観光地と温泉に行って景気浮揚に貢献しています。

 

たかがインフル、なぜ必要以上に恐れるのか

 間もなく3月、プロ野球、サッカーJリーグが開幕し、大相撲も3月大阪本場所が開かれ、スポーツの”春”を迎えようとしているこの時に、政府は新型コロナウイルスの流行を恐れて、大いに水を差してくれました。不要不急の外出を止めるようにとか、大勢が集まるイベントの中止を促す対策を打ち出したことです。でもつらつら考えるに、そこまで求める必要があるのか。せっかく心が浮き立つこの季節に、意気消沈させるような措置は、却って人間の意識、社会全体にマイナスになるように思えてなりません。

 プロ野球のオープン戦では、巨人が無観客試合の実施を宣言しました。まあ、これまでもサッカーなどで無観客試合がなかったわけではないが、声援のないゲームなんて実につまらないものです。観客が大勢集まるからといって、ツラとツラを向き合わせるわけでない。心配な人はマスクをし、入場口にアルコール消毒液を置いて徹底させれば、大きな障害は起きないのではないか。無観客を早々に決めた巨人の経営陣はおかしい。何をそんなに恐れるのか、政府にゴマすりつもりか。

 大相撲は、3月8日から始まる春場所の開催について、これから判断するということですが、ぜひ中止などしないと毅然と開催してほしい。これも野球などと同じようにマスクやアルコール消毒で足りるのではないか。野球などと違って屋内での競技だからと過剰に心配するなら、入場口で体温検診もしたらいい。相撲の観客は、数万人入るプロ野球、Jリーグと違ってせいぜい5000-6000人でしょう。このくらいの数なら入り口チェックは徹底できるはずです。

 7月に実施するオリンピックの開催まで控えてはどうかとの話もあるそうな。飛んでもない話です。これを目標に研鑽を積んできた選手の気持ちをどう考えるのか、準備を進めてきた裏方の人たちの苦労を思いやれないのか。夏のオリンピックはどんなことがあっても開催すべきです。ウイルスは寒さと乾燥ではやるもの、梅雨を過ぎて暑くなる7月にはすべて死滅してしまうはずです。ですから、7月初めには「そういえば、今年2月ごろにそんなウイルスがはやっていましてね」という思い出話になるでしょう。

 確かに、ウイルスは目に見えないだけに恐ろしい感じがします。でも、毎冬流行し、結構死亡者も出ているインフルエンザに対し、われわれはそんなに注意してきたか。新型ウイルスに感染した人間がすべて発症するわけでなく、発症したからと言ってすべて死ぬわけでなし。普通のインフルエンザと思えばいい。栄養ある食事と十分な睡眠を取って、体力、免疫力を維持していれば、ウイルスなど吹き飛ばせるはずです。

 ウイルスごときをいちいち恐れていたら、ススキの揺れでも何でもお化けに見え、却って、気が滅入ってしまうのではないか。というわけで、小生は大勢が集まるところに行くのを恐れません。先ほど取材で大阪、和歌山に行ってきましたし、昨日と一昨日は、小中学校の友人たちと神奈川県・新松田の河津桜を見、そのあと箱根強羅近くの温泉を楽しんできました。天候が良かったせいか、それなりに人は来ていました。もちろん、多くの人はマスクをしていました。備えあれば憂いなし、それで良いのではないですか。

 来週は中部ヨーロッパを旅行するつもりです。今、欧州人はアジアからの観光客に対し、「ウイルス野郎、来るな」などと罵声を浴びせるケースもあるそうですが、それはそれで甘んじて受けるしかないでしょう。でも、かくいうヨーロッパですら、イタリアなどでは多数の新型ウイルス患者を出しています。今や世界中の流行なんですね。市中感染のリスクはどこにでもあるのです。ですから、旅程に差し障りないように、小生もマスクとアルコール消毒は徹底するつもりですが、過度の心配はしていません。

f:id:higurashi-takanori:20200226163443j:plain

f:id:higurashi-takanori:20200226163517j:plain

 上の写真は、新松田の河津桜園で見た桜と菜の花のコントラスト、富士山の遠望。実は小生の友人が撮ったものです。構図がいい(富士山の上がちょっと空きすぎですが、トリミングすれば良い)、色彩も綺麗な写真なのでお借りしました。

WSJの記事見出しには差別意識あるような

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、今回の新型コロナウイルス騒動について論説記事を掲載した際、「中国はアジアの本当の病人(China is the Real Sick Man of Asia)」という見出しを付けました。中国外務省はこれに激怒し、WSJ側に謝罪要求を突き付けんですが、聞き入れられなかったので、在中国のWSJの記者3人の記者証を無効にしました。事実上の退去措置です。一見、厳しい感じもしますが、いざ、日本、いや自分がこういう言い方をされたらどうかなと考えてしまいました。

 中国は感染症の発生源であり、その責任は重大ですが、だからといって故意にやったわけではない。その上、習近平指導部は責任を感じて、今、「人民戦争」という言い方をして疫病に対し、人民の自由さえ奪うような、想像を絶する抑圧作戦を展開しています。そんな時に「本当の病人」などと中傷だか、揶揄だかをされてはたまったものではありません。自分の身に振り返って、「お前はこの界隈で最大のワルだ」とか「君は会社のガンだから、皆が迷惑する」などと言われたら、いい気持ちがしないどころか、不快感を募らせるでしょう。

 また、中国外務省は「この見出しには人種差別的なニュアンスがある」とも指摘しています。確かに、「アジアの本当の病人」という言い方は、アジアはもともと駄目なところだが、その中でも最悪の国は中国だと強調しているようにも思えます。「世界の」と言えばまだ目立たないものの、「アジアの」という地域的に限定している分、差別的な言い方ととらえられても仕方がないと思います。小生も同じアジア人ですから、「米国の強国意識」いや「白人至上主義」の意識すら感じ、反感を覚えます。

 前回も書きましたが、米国は新型のインフルエンザで相当の患者を出し、死者も1万人を超えています。小生はWSJ論文記事の原文は読んでいないのですが、恐らく自国のこの感染症には触れていないのではないか。自らに降りかかる火の粉も払えないくせに、他の国を批判するとは言語道断だと思います。政治的な政策、経済対策の是非ならまだしも、犯罪対策とか、疫病対策とか、社会の安定を保つための必死の対応に文句をつけるべきではないでしょう。それが礼儀です。

 という視点に立つと、今回の中国の記者追放対応はそれなりに理解できます。基本的に報道に自由はあるけれど、自制すべきところもあります。何を書いてもいいということになりません。この時期に、国家を病人扱いにし、懸命な努力を冷笑するような記事、いや見出しについて、WSJは反省し、謝罪すべきでしょう。

f:id:higurashi-takanori:20200223124450j:plain

 上の写真は、台北駅前の地下街で見た2匹の熊。

豪華客船の悲劇、昔は氷山、今は感染症

 新型コロナウイルスまみれになってしまって、横浜港周辺をさまよっていた豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」号の”歴史的な旅”もようやく幕を閉じそうです。陰性の人は帰宅が許され、陽性の人は陸地の病院に収容されることになったからです。10日余りの東シナ海南シナ海の旅行が、日本近海の、いや横浜、東京湾辺りの30日近い旅路になってしまったのですから、ご同情申し上げると同時に、本当にお疲れ様でしたと言ってあげたいです。

 でも、一定の人数で一定の時間を共有する交通手段というのは、かならずこうした感染リスクが伴うものです。ということで、今回は豪華客船ばかりでなく、墨田川を上り下りする屋形船にも感染疑惑が出ました。豪華客船から屋形船まで、大小にかかわらず、船ならどこでも感染が広まるというのは本当に恐ろしい。20世紀初頭のタイタニック号は氷山にぶち当たって沈没しましたが、船にとっては感染症が”現代の氷山”なのかも知れません。

 でも、10日以上滞在の客船に比べ、屋形船の周遊なんてせいぜい2時間程度、それなのに感染してしまうって何だろう。中国では、人と人との濃厚接触ばかりでなく、エアロゾル感染、つまり一定の空間を共有するだけで感染することもありうると言い始めましたが、今回のウイルスの伝染性の強さは本当に半端ない感じです。ウイルス君は、目に見えないものですから、どうやってわれわれに近づいてくるのか分からない、厳密に防ぎようがないんですね。もう恐いを通り越して、ほとほとあきれるというか、どうにでもなれというやけを起こさせるというか。

 きょうの朝刊を読んでいたら、中国では春節期間の交通手段の利用率は例年の半分とのこと。まあ、大都市武漢のほか、沿岸の繁栄ベルト地帯である浙江省の町でも都市封鎖をしているところもあるくらいですから、予想されたことでしょう。これが経済に与える影響は、半端ない感じ。中国は近年、GDPに占めるサービス業の割合が伸びており、2015年には5割を超え、現在は6割に近づきつつあります。今回のウイルス災害は、人・モノの移動や消費意欲をかなり減退させていますから、当初目指した通年成長率6%増なんてとても無理。恐らく、3,4%アップもあれば良い方ではないか。

 日本も、経済のシュリンクばかりでなく、人間の行動範囲を大きく制限させており、小生の周囲でもさまざまな恨み節が聞かれます。「感染が恐くて、持病で通院する以外は外に出ない」という老人、「感染の豪華客船がうろうろするため横浜のイメージを損ね、客がばったり来なくなった」と嘆く小売業の店員、「COVID-19のおかげで、普通のインフルエンザにもかかれない」と心配するサラリーマン、「ネットに出ている感染マップを見て、なるべくそこを避けて通る」という人も。日常生活に影響及ぼすことはなはだしい。

 昨日、ある経済アナリストの話を聞く機会がありました。日本のメディアではほとんど報じられていないが、現在、米国でかなり悪質なインフルエンザがはやっていて罹患者は2500万-2600万人、死者はすでに1万人以上、致死率は新型コロナウイルスよりかなり高いとのこと。ですから、新型ウイルスに必要以上に心配することはないと言っていました。確かにそうなのかも知れません。が、隣の国の発生で、しかも「肺炎になる」と聞くと、やはりこちらの方が恐いです。

f:id:higurashi-takanori:20200220105455j:plain

 上の写真は、今週初め、川崎にある天然温泉に行く途中で見掛けた河津桜。新型ウイルスの影響で、今年の花見はどうなってしまうのでしょうか。

「棺を覆うて定まった」野村克也の魅力

 「人事は棺を覆うて定まる」という言葉があります。その意味は、人間の真の評価は死後に決まるということらしいです。この言葉を念頭に置くと、野村克也という元プロ野球選手、監督は相当素晴らしい人だったことが分かります。テレビで数々の追悼番組が作られ、その中に登場するかつての教え子はだれもが彼を絶賛しているからです。恐らく監督としての采配、選手への対応ばかりでなく、その根底に他人への温かい目線、腹蔵なく接して相手の立場になって考える人間性があったからではないでしょうか。

 比較するのは大変失礼ながら、400勝投手の金田正一氏もさきほど逝去されましたが、今回の野村氏ほど追悼番組があったわけではありません。金田は、ホームランの王貞治、累積安打の張本勲と並び称されるプロ野球史上のピッチャー第一人者であり、ロッテの監督もして指導者の経験もあり、優勝経験もありました。個性的な人柄で人気もあったし、あの明るさは天下一品でした。でも、野村氏ほど社会的に大きな存在ではなかったのかも知れません。

 野村さんは数多くのテレビ出演や講演を通じて、野球選手、監督時代に得た教訓を話していましたから、インプレッシブでした。特に、人気球団の巨人にいる選手と入場者数の少ない南海ホークスの選手の違いを指摘した言葉「王、長嶋がひまわりなら、俺は月見草」というのが有名です。一見、教訓ぽくありませんが、その実反骨精神を表した言葉です。ひまわりでなくともいい、月見草だって、それなりに美しく咲いている花なんだから誇っていいという自負、負けん気の強さを表しています。

 ネットに出ているその他の彼の名言を見ると、「自己犠牲をいとわない人に信頼が集まる」「縁を大切にすると、人生はより豊かになる」「変わることができれば、自分を永遠に創造していける」「人徳は才能の主人」「キャリアは嘘をつかない」「他者に好影響を与える者が真の人気者と言う」などの人生論から、「一流選手は修正能力に優れている」「リーダーは部下を好き嫌いで使うことは許されない」などの指導者論まで、数多い。未熟な小生には一つひとつ身に染みてきます。

 でも、小生は「金を残すのは三流、名を残すのは二流、人を残すのが一流」というのが一番好きな言葉。失礼ながら、元野球選手の言葉とも思えない至言だと感じられます。小生もとより、宝くじに当たったことはなく、事業で儲けたわけでもないので金はない、したがって金は残せない。文章を書いたり、本も出版したりしたが、残念ながら名が残る存在でもない。端から一、二番目は当てはまらないのですが、「人を残す」という努力はしてきました。

 大学の授業の折々に、「小生は人間として未熟だし、サラリーマンとしても半端な人間であった」として半端なところを話し、「諸兄は反面教師としてとらえ、そうならないように」と語ってきました。子供がいない人間にとって、若い世代に人生訓を語る場があったことは嬉しかったし、なんとなく言葉というか、自分の思いを残せたのは幸せでした。もし、小生の言葉を聞いた学生がその後の人生で少しでも役立ててくれたとしたら、野村氏の言う「人を残す」にも通じることで、それは至上の喜びです。

f:id:higurashi-takanori:20200217101528j:plain

 上の写真は、大阪城をバックにした一枚。普通、同行者がいない旅行だと自分の写真を撮ってもらえない。そこで、台湾人の若者グループの一人に話しかけ、撮ってもらいました。