つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

体育会ボス支配の体制まで問われ始めた

 日大アメリカンフットボール部のラフプレー問題は依然世間の恰好の話題であり、メディアの世界で終息する気配が見られません。メディアも世間も、ラフプレーに及んだ学生の方が記者会見で真実を語っており、監督、コーチは虚偽発言をしているという見方をしています。ですから、報道の方向としては、2人の虚偽発言をいかに暴いていくかに力点が置かれていますし、加えて、これまで知られなかった日本大学の体質を追及する方向も見えてきています。
 内田正人監督は会見で、宮川泰介選手がラフプレーに及んだところを見ていなかった、後から知ったなどと述べていましたが、その後現場で多方面から撮られた映像によって、あのラフプレーがあったときに監督が明らかにその方向を向いて凝視していることが分かってしまいました。嘘は付けないものです。被害選手の父親が刑事告訴するそうですから、いずれ警察の取り調べという事態になりますが、その時に監督はどう言い逃れをするのでしょうか。
 加えて、報道の方向として注目されるのは、日大の学園体制の問題。アカデミズムへの探求を主とするべき大学の理事会、つまり経営体が、あろうことか体育会系クラブの監督ボス連中によって排他的に支配されていることが分かりました。その理事会トップがなんと相撲部監督の田中英寿氏というのですから、これには驚いてしまいます。体育会ボス連中はさすがにアカデミズムには無縁の一方で、マンモス大学を牛耳りたいとする権力欲だけは旺盛のようです。
 余談ですが、大相撲ファンからすると、日大相撲部は個性的な力士輩出の宝庫で、注目されているところです。海鵬舞の海、智の花、石浦など小生が好きなタイプの小兵が出ているし、普天王高見盛も良かった。今では遠藤を応援していますが、彼らはいわゆる独自の相撲の型を持っています。こうしたプロでも通じる個性的技を持つ力士を育てた田中監督を高く評価していました。
 ですが、今回の一件を見ると、なんだかこの体育会ボス支配が大学全体の徹底した上意下達の体質、ルール無視の隠ぺい主義をつくり出し、大学自体の価値を損ねている元凶になっているように感じられて仕方ありません。スポーツの世界で勝ちにこだわるのは当然で、小生も否定しません。ただ、悪しき体質が罷り通ると、何でもいいから勝て、どんな汚い手を使っても勝てということになり、それが学校経営に影響を与える恐れもありましょう。
 内田監督は常務理事という”日大株式会社”の副社長みたいな地位にいて、事実上人事権や予算配分権という経営権限を握っているそうで、誰も文句が言えません。そうなれば、コンプライアンス無視の悪しき風潮がはびこり、それが常態化してしまいます。「絶対的な権力は絶対に腐敗する」と喝破したのは英国の文明史家、ジョン・アクトンですが、日大は今、この言葉をかみしめる必要がありそうです。
 学校経営で第三者的な眼で見られる学者系の人が大きな力を持っていたとしたら、そうした大学スポーツの行き過ぎも監視することができたかと思います。それ故に、マスメディアの関心は今、アメフトのラフプレー問題に端を発して日大の体質を批判、追及し、大学経営の在り方まで問う方向に向かっているようです。


 上の写真は、先週土曜日登った山梨県東部乾徳山の風景。上の方は頂上直下の岩の壁と鎖場、下の方は頂上三角点付近。