つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

日大経営陣は危機感を感じているのか

 日本大学アメリカンフットボール部の危険タックル問題で、上部団体の一般社団法人・関東学生アメフト連盟が一定の見解を示しました。この会見内容を聞いていて、発表内容が実に緻密で、論理的であることに驚きました。あたかも、警察の捜査のようであり、これでは内田正人前監督らも反論の余地がないでしょう。で、危険タックル問題は一応の結論が出たのですから、今後は日大アメフト部が試合に復帰できるかどうかは、大学当局の姿勢に掛かっていると思います。
 危険タックル問題について、小生が教えている大学の学生に感想を聞きました。その答えの中に、「危険タックルをした学生は、なぜもっとうまくできなかったのか。あれではバレバレではないか」というものもチラホラありました。つまり、宮川泰介君の危険タックルは”稚拙”すぎたという反応です。笑いながらでしたから、冗談半分だと思いますが、確かに宮川君の危険タックルは誰にでも分かる見え見えの反則だったと小生も感じました。
 宮川君があれだけ見え見えの形で危険タックルをしたのは、恐らく、やりたくないことを無理やりやらされるということで、命令者に無言の抵抗を示したかったからではないでしょうか。あるいは、圧制的な部の体質にずっと嫌悪感を持ち続けていたことから、”悪事”を命じられたこの今こそ、圧制の事実を暴露したいとの願望が無意識のオーバーな行動に出てしまったのではないかと思うのです。
 要は、宮川君はそれだけ正直で、純粋で、素直で、真にスポーツマンシップにあふれた青年であったということでしょう。それに引き換え、内田監督のなんと卑怯なことか。「グランド内で起こったことはすべて自分の責任」と言いながらも、「危険タックルは私が指示したことではない」と言い逃れしました。それどころか、責任をコーチに押し付けるような感じさえ見受けられました。「自分の責任」というのなら、たといその指示の事実がなかったとしても、「自分が指示したに等しい」くらいのことは言うべきでした。
 前回も書きましたが、やはりメディアの注目点は大学の体質、経営体制の問題に移ってきています。きょうのワイドショーなどを見ても、日大経営陣のトップにいる田中英寿理事長とはそも何者で、なぜ公の席で発言できないのか、事態解明と今後の再建策を大学自身が探る「第三者委員会」はなぜできないのか―などに焦点を絞ってきています。
 テレビカメラが田中理事長の行動を隠し撮りしている限りにおいては、理事長から危機感が感じられません。反社会勢力との関係もささやかれる田中理事長が全経営を支配している限り、自助努力での経営体制改革は難しいでしょう。やはり、内田前監督らの刑事責任が確定したのちに、スポーツ庁などの政府が介入し、私学助成金の交付猶予などをちらつかせて、経営陣の刷新を迫らないとなかなか改革は実現しないと思います。
 危険タックル問題は最早、独りアメフトの話だけにとどまらず、学生スポーツ界全体の話になっており、巨大組織日本大学の在り方も問われる問題に発展しています。1970年代初めにあった古田重二良体制打倒の日大闘争を陰ながら見てきたわれわれ世代からすると、失礼ながら学園体制の行く末に興味は尽きません。

 上の写真は、関係する奨学金支給の財団近くにある小料理店〈千葉市緑区)。店先にいつも花が飾られている。