つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

実に滑稽だった日大執行部の対応

 野次馬的に見れば、日大アメリカンフットボール部のラフプレー問題は、やった学生と監督、コーチの言い分が食い違っており、面白い展開になってきました。でもそれにしても、日本大学の学校執行部、特に広報部はなんであんなにお粗末なのか。学内に危機管理学部というのがあるそうですが、自らは何ら危機管理ができていない。監督、コーチの記者会見はまさに灯台下暗しの噴飯ものでした。
 普通、「潰してこい」と言われれば「ケガをさせてこい」という言葉に等しい。それでもコーチは「そんなつもりはなかった」というのは世間に通用しない言い訳です。また、当事者の選手(宮川君)が明らかに試合はボールデッドしたあとに、別方向にいて無防備のクォーターバックに後ろから突っ込むのは、ケガをさせる意図以外に考えられない。それなのに、監督は「ルール違反をしろとは言ったことはない」と抗弁するのは滑稽です。
 ルール違反は認めないと言うのであれば、明らかに開始早々に出た宮川君のラフプレーに対し、厳しく叱責し、選手交代があっても然るべきでしょう。それなのに、何も対応しないのは、それを容認していることにほかならない。そんな理屈も分からないで、くだくだと自分に責任がないごとくに発言するとは語るに落ちる仕儀。火に油を注いで状況をさらに悪化させているしかない。会見など、むしろやらない方が良かったと言えるでしょう。
 監督、コーチの記者会見でさらに滑稽だったのは、司会者の対応。小生も記者として数限りなく記者会見の場に臨んでいますが、発言当事者の意向を無視してしゃしゃり出て、無理やり記者の質問を制するというのは見たことがありません。もし、途中で会見を止めたいのなら、2人を会場から連れ出せば済むこと。でも、あの時点で当事者2人はまだ弁明したがっていて記者に答える感じでいました。それなのに、司会者が途中で茶々を入れることはないのです。
 危機管理どころか、記者会見の管理もできていない。あの一件だけ見ても、日大執行部のレベルの低さを感じます。司会者の出しゃばりに出席記者が「日大のブランドが落ちますよ」と振ると、司会者は「落ちません」と返していたのです。彼の自信の源って何なのか。そもそも日大にそれほどのブランドがあったのか。こう言っては失礼ながら、日大という名が出てくるのは有名な関取を輩出する相撲部や箱根駅伝くらいなもので、アカデミズムの世界での名など聞いたことがありません。
 大学とは「大いに学ぶ」と書くのであって、「大いに運動する」”大運”でもなければ、「大いに遊ぶ」”大遊”でもないのです。実体はともかく、大学はあくまで表面的には学問、アカデミズムが主体でなければならないと思います。それなのに、日大の執行部はあのアメフト監督が常務理事をしており、その上に相撲部の田中英寿監督が理事長をしているとのこと。体育会系のボス陣が大学全体を牛耳っています。
 これでは「日本大学」でなく、明らかに「日本大運」です。日大に学んだ多くのインテリジェント・ビーイングスは「大運」でもいいと思っているのでしょうか。日大の教授連は体育会ボス支配でもやむを得ないという諦観があるのでしょうか。


 上の写真は、南房総旅行で見た鴨川シーワールドのシャチのショー。獰猛なシャチを手なずけ、観客を十分楽しませてくれるショースタッフの方がはるかに危機管理能力があるようです。