つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

中国のトイレ事情について

 中国旅行から日本に帰ってきて何に驚くかというと、それはやはりトイレのきれいさですね。中国旅行した多くの方が指摘していますし、小生もそう思いますが、中国のトイレは汚く、しかも臭い。今回の中国旅行では、羽田空港の離発着でしたが、帰ってきて羽田のトイレに入ると、もう感動もので、思わず便座をなでまわし、その上に座ってしばらく休憩したくなってしまうほどです。
 中国のトイレが臭いのは、一つには、大便を拭いた紙をそのまま便器に流さず、トイレ内の屑かごに捨てる習慣があることが原因です。中国では、便は肥料として再利用するという名目の下に手紙(トイレ用紙)を便器に流しません。実際は、中国の紙が水に溶けにくいため、下水処理に困るためのようです。その点、日本はすべて下水処理できるのですから、それがない。文明度の差を感じます。
 ところで、使用済みの紙を屑かごに捨てるこの中国の習慣をトラベラーが日本に持ち込んで、デパートなどで大問題になったことがありました。ですが、中国人としては当たり前のことをしているのですから、日本側は目くじらを立ててはなりません。いろいろな機会や告知を通じて、日本のトイレの使い方を徐々に知らせればいいわけです。
 学生時代、香港を旅行したときに出くわしたのは洋式トイレの便座の汚さ、とても座れたものではありませんでした。これも、現地の人に聞くと、当時、中国人は洋式でする習慣がなく、馬桶の上にまたがって用を足しますから、座るところが足の泥で汚れてしまうとのことでした。小生もしかたなく、馬桶の上にまたがってしましたが、便座がぐらぐら揺れて落ち着かない。結局、出るものも引っ込んでしまい、ホテルまで我慢したことがありました。
 今でも、中国のホテルのトイレは、よく水が流れなかったり、取り置きの紙がなかったりで不自由することがしょっちゅうです。それにしても、なぜ中国のホテルは紙をけちるのでしょうかね。ほとんど一回分の長さしかありません。小生は比較的多く紙を使う方なので、いつも紙に苦労します。しかも、紙の品質も概して悪い。ですから、コンビニなどであらかじめ上質のトイレ紙を用意したりしてします。
 トイレで紙がなくなると、文字通り(発音通り)神に見放された状態になります。ダジャレ好きの人は、「神(紙)に見放されたら、自らウン(運)をつかめ」などといいます。でも、やはり素手でウンはつかめないですね。以上、ビロウな話で申し訳ありません。
 下の写真は、中国黒竜江省の北端で、ロシアとの国境の町・黒河の風景。中ロ国境線はアムール川(黒竜江)ですが、この川の中国側では大勢の人が泳いでいました。写真の対岸はロシアのプラゴベンシェスク。