つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

フランスも江戸の敵を長崎で討つのか

 江戸の敵(かたき)を長崎で討つというが言葉ありますが、カナダが米国の要請を受け入れて中国の華為技術(ファーウェイ)の孟暁舟副社長を逮捕すると、中国は間もなく同国内に滞在している一般カナダ人数人をこれ見よがしに逮捕、拘束しました。これは報復的な措置と見られても仕方ありません。この国はそういう仕打ちを平気でやる国なのです。
 例えば、2010年、東シナ海尖閣諸島沖で、日本の海上保安庁の船に故意に衝突してきた漁船の船長を逮捕したところ、報復として国内にいる出張中のフジタの社員3人を拘束しました。”容疑”は軍事施設に近づき、スパイしたということです。衝突の漁船は福建省のものなのに、かなり離れた河北省石家庄にいた日本人を捕まえるのですから、まさに江戸の敵を長崎でという感じ、怖い話です。
 中国の軍事施設は普通秘密保持のためか、ゲートに門標を掲げていないので、そこが軍事施設かどうかが分かりません。ですから、意図的にでなくとも偶然に近づく可能性はあるのです。まして中まで侵入したわけでなく、近づいただけの人を逮捕するなどというのは言語道断です。そもそも建設会社であるフジタの社員がなぜスパイなどするのか。常識的に考えれば、ありえない話なのですが、北京当局は報復をすると決めたら、手段を選ばないということでしょう。
 2012年に日本の民主党政権尖閣諸島を国有化しましたが、これに対し、大規模な反日暴動が起こりました。共産党の批判など少しも許さず、デモ、集会の類いは一切認めない中国当局がなぜ反日抗議活動、日本商店の破壊活動だけを許すのか。そんなことができるのは、共産党当局が主導する”官制活動”であることは他ならない。これも明らかな国家ぐるみの報復活動でしょう。
 もともと三権分立などなく、共産党指導者が法体系を一元的に支配し、恣意的に判断できる独裁国家の中国でなら、こうした報復活動はあり得ましょう。ですが、同じ西側諸国であり、法の秩序を重んじるフランスでも同じようなことが起きたのには正直驚きました。日本のオリンピック誘致活動に関して投票権を持つメンバー国に賄賂攻勢を仕掛けたとして、フランス司法当局が竹田恒和JOC会長を贈賄容疑で訴追する構えを見せていることです。
 日本はコンサルタント会社に一括で金を渡し、協力を要請したのであって、コンサルタント会社がその後にどういう形でメンバー国に働きかけたのかはその会社の判断です。それをあたかもJOCが当該会社に直接、どこどこのだれだれに金を渡して篭絡せよと指示したように言うのは「為にする」非難でしょう。
 フランスは、国策会社ルノーの大幹部でもある日産のカルロス・ゴーン会長を日本の検察が逮捕、拘束したことを不快に思い、オリンピックの誘致の件を槍玉に挙げたのです。誘致からもう5年くらいたっているこの時期に、改めて日本の元皇族を訴追とは随分と手の込んだやり口で、国ぐるみの報復以外考えられません。自由、平等、博愛を国是とするフランスに失望しました。

 上の写真は、冬のある日の忙しそうな上野アメ横の風景。

散り際の美学なかった稀勢の里

 横綱稀勢の里が引退しました。先場所から今場所にかけて8連敗、元大乃国芝田山親方が「今の稀勢の里は誰と相撲を取っても勝てそうにない」と言っていましたが、あの最後の栃煌山との一番を見ていると、小生もそう感じました。あんな相撲を取っているようでは、もう横綱でいるばかりか、三役、幕内上位クラスでいることもできなかったでしょう。
 小生は昨年九州場所で4番立て続けて負けたとき、もう引退した方がいいんじゃないかと書きましたが、やはり、あの時点で辞めるべきでしたね。本人に未練があったのか、周囲やファンが許さなかったのか、往生際が悪かった。特に今の田子の浦親方は途中から師匠になった人、しかも親方本人の現役時代は幕内に上がるのがやっとの関取でしたから、横綱に強く言えなかったのかも。雪辱などという感じで今場所に出てきたのいいが、結局、恥の上塗りになってしまいました。
 44代横綱栃錦は優勝した翌場所か翌々場所に平幕に2連敗にしたところ、即座に引退を決断しました。「まだやれる」という世間の声にもかかわらず、彼は師匠から「引退の時は桜が散るごとく、みなに惜しまれつつ潔く」と言われていたとして、その通りに身を処しました。地位に恋々とするのも一つの生き方なんでしょうが、桜を愛する日本的な美学から言えば、見事に身を引く方が美しいと思います。
 小生は稀勢の里という力士をあまり評価しません。この一番だけにはぜひ勝ってほしいと願う大方の相撲ファンの気持ちをことごとく裏切ってきたし、第一顔にガッツが見られないからです。でも、テレビのワイドショーで見てたまげたことに、女性相撲ファンの人気ランキングでは、稀勢の里永谷園コマーシャルの遠藤を抑えて第一位だとのこと。この一番に勝てない小心なところを含めて稀勢は魅力的だと言うのですから、「えー」という感じ。蓼食う虫も好き好きでしょうか。
 ところで、今場所の相撲内容ですが、白鵬を除いて横綱大関陣が振るいません。年齢的に言ってもう峠を越えたと見られる鶴竜豪栄道栃ノ心はともかく、高安まで負け越し(5日目まで)とは驚きです。優勝を一回もしていない彼にはもう少し頑張ってほしいです。稀勢の里と同部屋であるならば、意気消沈している場合ではなく、むしろ横綱の分までと闘志むき出しになってもいいのですが、、。
 御嶽海や貴景勝、阿武咲が好成績なのはわくわくするような好ましい傾向で、なんだか世代交代を感じさせます。でも、本当に世代交代であるかどうかは、彼らが白鵬と対戦し、連敗させるような状況にならないと分からないですね。いずれにしても、白鵬と彼ら好調組が当たる後半戦が楽しみです。

 上の写真は、奄美大島名瀬の居酒屋で三線を引く外国人。小生が独り飲んでいた居酒屋にぶらりと入ってきて、止まり木で気持ち良さそうに三線を奏で、歌っていました。別に流しのプロではなく、普通の飲み客でした。

「いずも」はれっきとした航空母艦だ

 中期防衛力整備計画(2019−24年度)の骨子案によると、海上自衛隊が持つヘリコプター搭載型の護衛艦「いずも」がステルス型高性能戦闘機も搭載できる形に改修されるそうです。戦闘機搭載となると、これはれっきとした「航空母艦」だとして、一部の人は「専守防衛を逸脱している」と文句を言っていますが、小生に言わせれば、この論は国の安全保障などみじんも考えない愚かな考え。いまだにそのように考える人がいるのかと思うと、暗澹たる気分にさせられます。
 実は、政府は認めていなかったのですが、ヘリコプター搭載段階でもれっきとした「航空母艦」でした。ヘリにもアパッチ型のように十分攻撃的なものもありますから。中国などは早くからこの「いずも」に注目し、日本はすでに空母を持っているとの認識を示していました。ここにさらに、F−35B戦闘機が載るとなれば、中国に言われるまでもなく、これはどう見たって空母であり、政府は言い逃れできないと思います。
 特に、搭載機のF−35Bはレーダーにひっかからないステルス型であると同時に、短距離で離陸でき、しかもハリアーのように垂直に着陸できる、いわゆる高性能のSTOVL機。ですから、「いずも」程度の艦の長さでも十分に離発着できます。中国が今、すでに配備済みの「遼寧」に加えて数隻の空母を建造しているのですから、日本が対抗上、空母を持つのは当然でありましょう。
 空母は専守防衛に反すると主張する人がいるけど、実にばかげた議論です。防衛というのは、基本的に相手に報復力を持たなくては成り立ちません。核戦略上に「相互確証破壊」という言葉がありますが、これは相手が核兵器を使用したら、わが方も核兵器で報復するという考え方。つまり、相互に報復力を保持していることで、核抑止力が働いているのです。
 核戦略だけでなく、通常兵器においても、一方的に攻撃されるのを防ぐだけという戦略思考はありません。お前がこちらを攻撃するなら、こちらも相応の攻撃をそちらにするぞという態勢を取っていればこそ、相手に戦端を開かせることをためらわせるのです。ですから、「いずも」は空母であり、F−35Bは敵基地を攻撃できる能力があるのだとむしろ喧伝すべきで、それによって周辺国は我が国の防衛力を十分に認識するはずなのです。
 それなのに、おかしいことに政府はいまだに「いずも」が攻撃型の空母ではないと主張、F−35Bの位置付けも明確にしていません。周辺国に余計な懸念を与えないというほかに、憲法を盾に取って攻め立てる野党への対応もあるのでしょう。でも、STOVL機の実体は見え見えなのですから、いまさら糊塗しても仕方がないこと。今は、敵基地攻撃力という言葉を使わないもまでも、報復力を持っていることが専守防衛なのだという点を明確にしてほしい。野党もつまらない「専守防衛論」を振りかざすのを止めてほしいと思います。


 上の写真は、西郷隆盛奄美大島竜郷に流されていたときの寓居と島の現地妻、愛加那を説明する碑文。
 

丸、長野の”交換”は広島が得だろう

 FAで巨人に移った丸佳浩選手の人的補償として、広島は長野久義選手を指名しました。広島の外野陣は丸が抜けても充実しているので、多分中継ぎの投手を獲るのではないかというのが一般的な見方でした。それが同じ外野手とは、正直、びっくりしました。これはFAの結果とは言え、事実上、大物選手同士のトレードという形になりました。で、どちらが得したかと言えば、小生は広島側ではないかと思うのです。
 長野は他球団から2度もドラフト指名されても、それを蹴って巨人に入ったことで有名です。子供のころから巨人があこがれのチームで、どうしてもという気持ちだったのでしょうが、小生に言わせれば、ちょっと大人げない感じも受けました。その長野が巨人からプロテクトされず、事実上追い出されることになったわけですから、巨人愛が巨人憎悪に変わる可能性もありましょう。
 移籍発表後に長野は「強いチームに選んでいただき光栄です」などと発言していました。小生は、これは社交辞令でなく、結構本心ではないかと見ています。昨年は芳しい成績が上げられず、ゲームに出られず、くやしい思いがあったので、他球団でもいいから、もう一花咲かせたいという気持ちもどこかにあったことは間違いないでしょう。
 かつて定岡なる巨人のピッチャーはトレードに出されると分かると、引退してしまったけど、これほど愚かな選択はない。どこでも必要とされる限り、選手は最大限能力を発揮することを考えるべきです。長野は34歳といえども、もともと首位打者も獲ったことがあるように潜在能力が高い選手。ここは心機一転、他チームに移って新しい環境でやった方が再生するような感じがします。あと3、4年は活躍できると思います。
 逆に丸佳浩の方がどうか。他の巨人選手は、長野というチームの支柱になるような生え抜き選手の移籍の原因を作った彼に対して厳しい目を向けるでしょう。風当たりは強くなります。まして年棒がキャップテンを務める坂本勇人より高額であれば、嫉妬心が生まれ、やがてそれが反発心となり、チーム全体の軋轢を生むかも知れません。
 丸はもともと打率3割そこそこのバッターで、かつて巨人に移った張本や落合のような飛びぬけた能力があるわけではない。恐らく良い結果が残せないのではないかと思います。今回の丸獲得は、本人にとっても、チームにとっても良い結果は生まないでしょう。原監督は選択の愚かさを知るべきです。以上は、巨人嫌いの多分に偏った、希望的な観測ですが、結構当たっているような気がします。

 上の写真は奄美大島で見た手長蜘蛛。
 

 

ババ・ヴァンガの予言は当たるのか

 正月はいつもそうなのです。何かまとまったものを書こうと思っているのですが、終わってみればダラダラとした日々になっています。今年の三が日も遅く起きてテレビを見て、到着した年賀状の整理をして、GYAOの映画を見たりして、一日が終わるという毎年同様のパターン。そして、週末金、土曜日は東京に出かけ、渋谷・BUNKAMURAで開催された小椋佳のコンサートを見たほか、友人と新年の酒飲みとカラオケ。そんなこんなでブログを書くこともできませんでした。
 それはともかく、いったい2019年はどういう一年になるのか、ネットでさまざまな話が出ていますが、中でも面白いなと思ったのは、ブルガリア出身の盲目の女性予言者ババ・ヴァンガさんの未来予想でした。1911年生まれのヴァンガさんは戦前、かのヒットラーからも予言をお願いされたと言われる人。1996年に亡くなる前までに、今後数世紀にわたって起こるべきことについてさまざまな予言をしており、2001年の9・11米同時多発テロや過激派組織イスラム国(IS)の台頭なども当てています。
 その彼女は、今年は結構激動、波乱の年になると予言しています。その一つは、ロシアの指導者が警護する保安隊員から襲われるというもの。すなわち、プーチン氏の危機を予言しています。さらにロシア国内に巨大な隕石が落ちることが分かり、政府はその対策に追われるという内容。また、中国の指導者、つまり現在の習近平国家主席も暗殺の危機に見舞われるだろうと言っています。
 米国の指導者、すなわちトランプ大統領に関しても、激しい音響攻撃を受け、嘔吐や耳鳴り、脳障害を感じ、場合によっては聴力を失う可能性を示唆しています。大統領の家族が自動車事故に遭うとも言っています。超音波攻撃は、現実にキューバの米国大使館でありましたから、今後ないという保証はありません。
 さらにヴァンガさんはアジアで大津波の被害があり、欧州では経済危機が訪れるとも予言しています。なにやら世界中が混乱に巻き込まれそうな予言ですが、大津波は最近インドネシアで発生し、400人以上が死亡しており、ある程度当たっていますし、欧州は3月末の英国EU離脱後の混乱を予測しているのかも知れません。
 指導者に降りかかる災難を予測することは非常に難しいですが、プーチン氏にしろ、習近平氏にしろ、国内を強権をもって相当厳しく締めついていることから、その反発が出てきてもおかしくない状態です。特に、習氏に関しては過去に6回暗殺未遂事件に遭ったと言われており、事件の再発が考えられないこともない感じがします。今の中国、ロシアの締め付けをヴァンガさんが20年以上前に予測したのかどうかは分かりませんが、不気味な予言です。
 でも、幸いなことにヴァンガ予言はノストラダムスの大予言と同じように、曖昧模糊とした表現で書かれており、いかようにも取れるものが多い。またこれまでの予言の中では、かなり的外れ、当たっていないものもあったと言われていますから、それほど目くじらを立てることもないと思います。でも、何となく今年は、1990年代のノストラダムス同様、ヴァンガ予言が注目されそうです。

 上の写真は、昨年12月初旬に出かけた熱海伊豆山の日経保養所前で見た紅葉。
 
 
 
 

クリスマスに絡む話題2つは意味深長

 謹賀新年、今年もよろしくお願い申し上げます。
 年末に仕事の一環としてさまざまなウェブサイトを手繰って、面白いニュースを探していました。そこで、クリスマス絡みの話題を2つ拾ったので、紹介します。その1つは、英国のあるコーヒー店主がクリスマス時、ホームレス生活者に愛の手を差し伸べたが…という話で、今一つはカナダの大麻合法化に絡む話題です。
 コーヒー店主、カール・シンプソンさん(50)は組織を創ってホームレスの支援活動をしている人ですが、その一環として、昨年のクリスマスイブ、ホームレスにせめてこの日ぐらいゆったり過ごさせてあげたいと、あるホテルのツイン部屋14室を予約しました。ホームレス28人に限りこのホテルに招待しようとしたのです。ところが、多数の部屋利用の目的を知った当該ホテルはその後に予約を拒否してしまいました。ホテルのイメージダウンを恐れたのか、他の客への影響を考えたのか、あるいは部屋などを汚されるのが嫌がったのかは分かりませんが、、。
 ホテルの受け入れ拒否の情報は即座にネットで広まり、数千人のユーザーがホテルを非難するとともに、シンプソンさんに対し数万ポンドの善意の支援金の提供を申し出ました。さらに、別のホテルがホームレスへの部屋の提供を宣言、28人のホームレスは予定通りそのホテルで優雅なクリスマスイブを送ったとのこと。シンプソンさんは「奇跡が起きないなどとだれが言えようか」と驚き、感動していたそうです。
 テレビのコメンテーター的に発言すれば、ホームレス拒否のホテルの対応に「人でなし」と憤慨するところでしょう。が、正直、東京の高級住宅地に児童収容施設は要らないと叫んだ一部港区民と同様、内心ホテル側の判断を是と思える人も多いのではないでしょうか。総論賛成、各論反対という言葉がありますが、自分の身近なこととして考えた場合、結構意見の分かれる課題かと思いました。
 もう一つの話。ご存知のようにカナダでは昨年秋、大麻吸飲が合法化されましたが、それ以降大麻はたばこ以上に人気商品となり、クリスマ前の日々販売店には連日長蛇の列ができたのです。それは、クリスマスプレゼント用として大麻の贈答品(多くは1グラム入り)が売り出されたためで、客は珍しがって争って購入したようです。「クリスマスプレゼントに大麻とは不謹慎な」と言う人もいるでしょうが、多くの人は「酒をあげるのとどう違うのか」と気にかけてないとのこと。確かに、合法化した以上、後ろめたさを感じる必要はありませんね。
 実は、大麻はカナダのほか、米国カリフォルニア州などいくつかの州やタイ国でも「医療用」として合法化されており、解禁早々で珍しさもあってか、かなりの人気を博しているそうな。年末25日に解禁したタイでは、クリスマスには間に合わなかったので、新年の贈答用として大量に売り出されているとのことです。小生は吸飲の趣味はないので、どうでもいいのですが、日本の財政再建のためには大麻合法化も一つの手段かと思います。

 上の写真は、東京・神楽坂の料亭で、三味線を聞かせる女亭主。年末の忘年会で行きました。
 

IWC脱退は松岡洋右「連盟よ、さらば」思い出す

 一昨日26日、日本政府は国際捕鯨委員会IWC)から脱退することを宣言しました。1951年の加盟と言いますから、70年近いメンバーシップの歴史を持っていた団体です。商業捕鯨の再開を認められなかったことが脱退の理由だそうですが、そんなことで辞めていいのか。国際的な協調団体に別れを告げることは何かちょっと危ないと言うか、いや、もっと深刻に今後が心配になってしまいます。
  IWC脱退と聞いて、小生は真っ先に1933年、松岡洋右外相が「連盟よ、さらば」と言って国際連盟を脱退したことを思い出してしまいました。この国際連盟脱退は、「満州国」を調査したリットン調査団が「満州は日本の傀儡国だ」と報告し、連盟がそれを認めたことへの反発でしたが、その後、日本は多くの国と対立を深めて国際的に孤立し、戦争の道へと突き進んでいきました。協調団体から脱退することは歴史を振り返ればリスキーなことだと思います。
 アングロサクソン系の国家を中心に商業捕鯨に反対する国が多数で、もう30年以上、日本はコマーシャルベースでクジラを採っていません。そこで調査捕鯨などという形で南氷洋で数頭のクジラを捕獲してきましたが、それでもグリーンピースなどという環境保護団体に邪魔されてきました。で、水産庁にすれが”悲願の脱退”だというわけでしょう。
 小生は、クジラの肉をおいしいと思ったことはありません。それは、小学校の給食で結構頻繁にクジラのカツレツが出てきて、食傷気味であったからかも知れません。友人の中には、今でも飲み屋でメニューの中にクジラを見つけると懐かしがって頼むヤツがいるけど、実際に世の中でクジラがないと食生活が成り立たないと思う人はどのくらいいるのだろう。恐らくかなり少数ではないでしょうか。小生に限っては、まったくクジラの必要性を感じないので、商業捕鯨ついて特に関心もありません。
 日本は今後少なくとも南氷洋に行くことはできず、日本の領海と排他的経済水域EEZ)に限っての捕鯨となります。それでも十分な食用のクジラは確保できると踏んだのでしょう。脱退を決めたのは安倍政権の政治主導と言われています。二階俊博幹事長の選挙地盤は、沿岸漁法でクジラ採りの歴史を持つ和歌山(太地町)であり、安倍首相の選挙区は捕鯨基地でもある下関港を含みます。2人の強い発言力の結果だと思いますが、もし、そんな選挙事情で国際協調団体から簡単に脱退してしまったとしたら問題でしょうね。
 案の定、強硬な反捕鯨国からは日本の脱退決定に反発の声が上がりました。今、世界のクジラの生息数は絶滅を招くような頭数ではなく、日本が採る程度では生態系にほとんど影響がないようです。それなのに、アングロサクソン系国家が何だか意地を張ったように執拗に捕鯨反対を言うのもちょっと解せない感じがします。ですが、安全保障政策で米国をはじめアングロサクソン系諸国家と共同歩調を取っている限り、やはり捕鯨程度のことで対立するのはまずいのではないかと小生は思います。


 上の写真は12月初旬に一泊させていただいた日経新聞熱海伊豆山保養所の正門と、部屋、風呂場から見えた景色。熱海の湾と初島が美しい。