つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

大阪人は意外に保守的だった

 橋下徹市長ら維新の党が党是に掲げるいわゆる「大阪都」構想が住民投票で。否定されてしまいました。小生は、二重行政の解消という観点でささやかながら橋下氏の主張を支持してきましたが、大阪人には意外にも変革を嫌う保守の持ち主が多かったということがよく分かりました。既存の行政組織というか権力機構を変えるというのは大変なことなんですね。
 大阪人が大阪都に反対した理由を小生なりに分析してみました。ほとんどの人が行政組織が変わることによる変化を十分に理解していなかったのが第一に理由かと思われます。そこで、支持する政党の言うなりになってしまうのでしょうが、特に、反対の多かった公明、共産党などはそもそも地方議会に議員を送り込み、地方行政組織に入り込んで生存してきた政党ですから、地方の組織は少しでも大きい方がいい、議員は少しでも多い方がいいという考え方。大阪都に反対するのは当然です。
 昨夜、TBSの衛星テレビに久しぶりに経産省出身の反体制評論家、古賀茂明氏が出演していました。小生は彼の過激な自民党、安倍政権批判は好きではないのですが、この番組でちょっとだけいいことを言っていました。彼の主張は、そもそも地方議員が世襲化したり、家業化したりするのはそれだけ楽して金が入るからであり、いっそのこと報酬を下げ、議員を専業ではなく、自治会の延長のような組織にし、他の仕事を持っている人でも参入できるようにしたらいいとのこと。確かに、西洋ではそういう議会が多いです。小生は賛成ですね。
 小生も長年記者をしてきて、地方議会を取材してきましたが、彼らはいったい何をしているのだろうかといつも思っていました。特に保守系と言われる議員の人たちは、地方自治体がやっている仕事の中身が十分に理解できず、そのために議会で質問もできない。ばかばかしいことに、議会で質問する内容まで行政側の人間に書かせているほどで、彼らの議場での代表質問と言われる演説は選挙民向けの単なる儀式でしかないのです。
 早い話、地方議会では、保守系は利権漁りのため、いわゆる宗教、イデオロギー政党系は彼らの後ろに控える組織の安泰のため、無所属系は自身の生活のため(兵庫県議会の野々村議員がいい例)に議員になっている人が多いのです。こういう人たちが、大阪都になると行政サービスが下がるなどと叫ぶのは、小生に言わせれば、ちゃんちゃらおかしい感じがします。要は、彼ら自身の組織、生活の安泰のために大阪都構想に反対したに過ぎません。
 大阪人が「大阪都」に反対したもう一つの理由は、橋下氏が「都」にこだわったことがあると思います。大阪人は東京人に対するアンチ意識が強いので、二番煎じの「都」などと言う命名は生理的にいやだったのでしょう。せめて「大阪新都」とか「大阪西都」とか、あるいはまったく「都」でもなく、「府」でもない新しい漢字の単位を考えたら、住民はもっと賛意を示したかに思います。橋下氏はこれまでの首長選挙結果から自信過剰になりすぎ。もっと謙虚に戦略を練るべきでした。


 上の写真は、成田山新勝寺の境内の風景。理事をしている奨学金団体の旅行で、留学生たちと訪れました。