つれづれなるままに-日暮日記

現世の森羅万象を心に映りゆくままに書きつくる。

素晴らしかった高津監督の勝利後インタビュー

 最初に触れておきたいのは、日本シリーズです。いや第6戦、実にいいゲームを見せてもらいました。山本由伸が好投したので、最後はオリックスが勝つと見ていましたが、ヤクルトの高梨とか言うピッチャーもナイスピッチングをして、互角の戦いに持ち込みました。高津監督にしてみたら嬉しい誤算だったでしょうね。恐らく彼の胸の内を読むと、この試合は山本が出て来るので落としても仕方ない、だから奥川や高橋を残して、第7戦に勝負をかけようと思っていたと想像できます。

 それにしてもオリックスのバッターは打てない。これじゃ投手が可哀そうだ。もうちょい杉本辺りが頑張らないと。その点、ヤクルトは決める時には決めた。川端はもともとペナントレースでも代打でヒット確率が高かったが、日本シリーズでも肝心のところでもしっかりと役割を果たしてくれました。さすがにかつて首位打者になった男です。MVPになった中村悠平や塩見泰隆、それにベテランの青木も加えて皆職人肌のいい味を出していました。各選手が役割を認識して打線がつながっていました。

 夜遅くまでテレビ観戦していて感心したのは、高津監督の勝利後インタビュー。普通、勝利後インタビューだと自らのチームの強さと自軍の選手をねぎらう発言だけに終始するものですが、高津は「ブッファローズは非常に強かった。簡単に点を取らせてくれなかった。抑えるのも難しかった。非常にいいチームだと思いました」としっかりと相手チームに敬意を表し,褒めたたえていました。自らの勝利に酔うことなく、こうした言葉が出てくるのは実に立派な態度だと思います。

 それから、高津は「スワローズファンのみなさん」に続けて「日本のプロ野球ファンのみなさん」と語りかけ、「1年間本当に応援ありがとうございました。何とか日本一になることができました。まだ、終わったばかりですけど、熱い戦いをこれからもプロ野球として見せて行けるよう我々もしっかり努力していきます」と、ヤクルトだけでなく、プロ野球人として今年を締めくくるようにプロ野球全ファンに感謝の言葉をささげたのも素晴らしかった。これらは高津の人間性が出ており、ヤクルトはこの指導者の下で勝つべくして勝ったのかなと思いました。

 プロ野球はそれくらいにして、大相撲九州場所が終わったので、それにも一言。モンゴル人が去ってまたモンゴル、と言った感じで、正直なところ、小生は照ノ富士の全勝優勝をあまり喜べません。他の力士との力の差が歴然としており、今後1,2年は照ノ富士時代が続くのではないか。前にも触れましたが、志摩の海とか平戸海とか大奄美とかいうしこ名が付いているように、大相撲はやはり郷土の応援を受けた郷土の代表の争いであることが好ましい。ウランバードルやゴビアルタイ出身であれば、残念ながら”地元”の盛り上がりは日本に伝わってこないので、長い目で見れば、衰退を呼びます。

 それに、場所中、藤井康生アナウンサーと舞の海が指摘していたのは、力士の大型化はまずいという点。これは以前、北の富士さんも嘆いていました。大型化すると、はたき込み、肩透かし、突き落としなどの前に落ちる技が多くなり、相撲の面白さを半減させてしまいます。やはり、差し手争いをしたあと四つに組み、寄り切りか投げを打つ、あるいは、はず推しで力比べをするかといった相撲本来の形で勝負をつけてほしい。と願うのは小生ばかりではないでしょう。

 そこで、藤井アナがいみじくも提案していたのは、大相撲力士にも体重制限が必要だということ。小生も以前このブログで、体重制限の必要性を書きましたので同感です。ぜひそうあってほしいと思います。せめて、170キロ以下くらいにしてもらいたい。できれば、身長も190センチ以下にしてほしい。柔道に体重別を設けているように、格闘技は体重、身長が大きい方が有利であることは否めないのですから。大型、重量級の照ノ富士のように差し手にこだわらず、両差しにされてもかんぬきに決めたり、肩口から両上手を取り、釣り寄りするなどの荒っぽい取り口は見ていて感心しません。

 それから、確か行司の玉治郎かが遠藤の取組で「手つき不十分」として何度か立ち合い後に動きを止めました。遠藤は間違いなく片手はついており、問題なかった。双方が立ち合いに納得しているのに、行司が途中で止めるのは異常な越権行為。見ている人間も白けてしまいます。明らかに両手が付いていないなどの中腰立ち合い以外は見逃してもいいではないかと思います。

 上の写真は、野毛山動物園の入り口。

夜明けのスキャット - YouTube

これも学生時代に流行った曲。メロディ、歌詞とも衝撃を受けました。